投稿
New
LWC : テスト駆動開発、Jest単体テスト、Chrome DevToolsを使った管理、結合テスト手法

開発工程とテスト駆動開発 (TDD) LWC開発では、 テスト駆動開発 (TDD) が推奨されています。TDDは、コードを書く前にまず テストを先に書く 開発手法です。このサイクルを繰り返すことで、コードの品質と信頼性を高めます。 失敗するテストを書く : 実現したい機能の要件を満たす、ただし現在は失敗するテストケースを記述します。 最小限のコードを書く : テストをパスするだけの最小限のコードを実装します。 リファクタリングする : コードを整理し、より効率的で読みやすい形に改善します。 単体テスト LWCの単体テストには、Salesforceが提供する Jest フレームワークが主に使われます。Jestは、JavaScriptのコードをテストするためのツールで、LWCコンポーネントのロジックを独立して検証するのに最適です。 Jestを使った単体テストのポイント: コンポーネントのインスタンス化 : createElement を使ってLWCコンポーネントのインスタンスを作成します。 DOMの操作 : document.body.appendChild() を使ってコンポーネントを仮想DOMに追加し、レンダリングします。 イベントの発火 : コンポーネント内のボタンクリックや入力などのイベントをシミュレートし、その後の挙動を検証します。 モックの使用 : 外部のAPIコールやApexクラスのメソッドなど、テスト対象外の依存関係を モック (代替オブジェクト)に置き換え、テストを分離します。 パフォーマンス管理とトラブルシューティング (Chrome DevTools) Chromeの**開発者ツール (DevTools)**は、LWCのパフォーマンス分析やデバッグに不可欠なツールです。 パフォーマンス : Performanceパネル : ページの読み込み、レンダリング、スクリプト実行にかかる時間を記録・分析できます。ボトルネックになっている処理を特定するのに役立ちます。 Lighthouse : パフォーマンス、アクセシビリティ、SEOなどを自動で監査し、改善点を提案してくれます。 一般的なトラブルシューティング : Consoleパネル : JavaScriptのエラー、警告、ログメッセージを確認します。 console.log() をコードに挿入...
salesforce開発における CI/CD、その重要性と方法

Salesforce開発におけるCI/CDとは、アプリケーションの変更を迅速かつ確実に本番環境へリリースするための、一連の 自動化されたプロセスと手法 のことです。 この手法は、大きく2つのパートに分かれます。 CI(継続的インテグレーション - Continuous Integration) : 開発者が各自の作業内容(メタデータやコード)を、定期的に共有のリポジトリ(バージョン管理システム)に統合するプロセスです。この際、自動的にテストが実行され、問題があればすぐに検出されます。 CD(継続的デリバリー/継続的デプロイメント - Continuous Delivery/Continuous Deployment) : 統合された変更を、自動でテスト環境やステージング環境、最終的には本番環境へとデプロイするプロセスです。これにより、いつでもリリース可能な状態を保ちます。 その重要性 🚀 CI/CDは、Salesforce開発において以下のような重要なメリットをもたらします。 開発の迅速化と効率化 : 手作業によるリリース作業(変更セットの作成や手動デプロイ)を自動化することで、人的ミスを減らし、リリースまでの時間を大幅に短縮します。 品質の向上 : 継続的なテスト自動化により、バグや不具合を早期に発見し、本番環境へのデプロイ前に解決できます。 チーム開発の円滑化 : 複数人での開発において、変更の衝突(コンフリクト)を未然に防ぎ、コードの統合をスムーズにします。 変更の追跡と管理 : すべての変更がバージョン管理システムで管理されるため、誰がいつ、どのような変更を行ったか履歴を追跡しやすくなります。問題が発生した場合でも、簡単に以前の状態に戻す(ロールバック)ことが可能です。 その方法 ⚙️ Salesforce開発におけるCI/CDを実装する一般的な方法を以下に示します。 バージョン管理システムの導入 : 開発のすべての成果物(Apexコード、Visualforceページ、カスタムオブジェクトの定義などのメタデータ)をテキストファイルとして抽出し、Git(GitHub、GitLabなど)のようなバージョン管理システムで管理します。これは「ソース駆動型開発」と呼ばれます。 開発者は、各自のローカル環境(Visual Studio Codeなど)で作業...